ドラクエシリーズにおける弱い職業の改善案

ドラクエシリーズにおける弱い職業の改善案

ドラクエシリーズの職業って大抵どの作品にも一つや二つ、「これ使わないわあ」というものがありませんか?

そういった職業はどのようにすればバランス面で良くなったのか、考えてみようという記事です。

以前投稿したドラクエシリーズの「弱キャラ」を救いたいの職業verだと思っていただければ。この記事結構書いていて楽しかったので職業でもやってみようと思いました。

どの職業が使えないのかは人によって異なるとは思いますが、なるべく客観的に見て判断して改善案を出していきたいと思います。

DQ10も職業はありますが、私がほぼver1時代しか遊んでいない上に職業ごとの使い勝手もアプデでよく変わるので省略します。

読んでも別に何かの得になるわけではないですが、ドラクエ好きの人は読んでいただける幸いです。

DQ3~特技無しの設定が足を引っ張っている作品~

ドラクエ3は6以降の作品と異なり強力な特技がない作品です。それもあって物理攻撃が得意な職業がかなり損している感が否めません。

僧侶と魔法使いは性能的には賢者の完全劣化ですが、賢者は成長遅い&転職のハードルが高いのでクリアだけを急ぎたい人などであれば僧侶、魔法使いのままで行く人もいると思います。

商人ってまともに使っている人います?

DQ4のトルネコもそうですけど、商人って戦士や武闘家ほど戦えるわけでもない中途半端さが否めない職業ですよね。DQ3は何回かプレイしてますけど、商人の町の時くらいしか入れたことないな…

遊び人は賢者になれるという大切な役割があって敢えて弱性能にしていることは分かるので遊び人はあのままで良いと思います。

というか本作って戦士ですら正直かなり微妙な性能なのでそれの劣化である商人に立場はないです。

ただダーマ転職までは割と使える職業なので改善が必要となるのは中盤以降ですね。

戦闘終了後のゴールドはもっと稼げて良いと思います。DQ6よろしく1/4くらい?武闘家の会心率や盗賊の盗み率があれだけ高いのだから何ならもっと高くても良いレベルでは?

あとは盗賊と並ぶ数少ない「MPが伸びる前衛職」だからそこを活かせると良さそう。MPの伸び率も盗賊並にして、ステータスでは戦士に少し劣る代わりに呪文も使えるようにすればまあまあって感じですかね。

ただそれでも装備がちょっと心許ないのでもう少し商人が装備できるものを増やした方が良いかなとは思いますが。

あとはトルネコのところでも以前書きましたけど、そろばん系アイテムを仕様したら特殊効果がランダムで発生する内容があっても良いかも。DQ10の道具使いやFFの薬師みたいな道具のエキスパートポジも商人が1番似合っているのでそういう立ち位置にしても面白そう。

戦士って正直かなり微妙じゃね?(特にSFC版以降)

ドラクエ3で前衛を連れて行く場合、大抵の人が武闘家か盗賊を選んで戦士はあまり選ばれません。私は一度初期パーティーに戦士を入れてみたのですが、正直かなり微妙で「もうやらないかな」となりましたね。

何とも言えない性能だったのでレベル20になってすぐ賢者に転職させたのですが、MP0からのスタートなので呪文使いとしてしばらく足手まとい気味なのもネックでした。

やっぱり素早さの半分が身の守りになるとかいう謎仕様の弊害をモロに喰らっている職業だと思います。装備が充実しているってメリットに見えるけれど武闘家・盗賊は装備整えなくても充分打たれ強いので…結果、戦士がパーティーにいると異常にお金がかかるという。

こういう打たれ強い戦士系キャラはボス戦で重宝する傾向にありますが、そもそも本作ってあまりボス戦ないんですよね。それもあって先手必勝で行ける職業の方が基本的に強い。

バイキルトの恩恵を受けやすいという利点も、凍てつく波動を使ってくるゾーマや神龍相手だとさっさと殴った方が早いですし。

FC版だと割と戦士・武闘家でバランス取れていましたけれど、SFC版で武闘家が装備面で強化されすぎ感があって装備が強いという戦士のアドバンテージが潰れたのがキツい。これは戦士を強化するというよりも、武闘家の装備をもう少し減らして良いと考えています。

これに関しては光のドレスとマジカルスカートを削除して男女格差をなくしてしまえば割とマシになりそうな気もしますが。

あとはDQ5とかの物理優遇な作風を見ると、武器がもう少し恵まれていればかなり活躍できた気がします。はやぶさの剣を扱えるようにする、吹雪の剣をDQ5に近い仕様にする、グループ・全体攻撃の武器を増やすなどすれば良くなるのでは?

DQ6~基本職が微妙だと上級職も大体微妙~

基本職は上級職のための下積み感があるので、上級職で見ていこうと思います。面白いことに基本職が微妙だと上級職もパッとしないケースが多いので今回の解説で私が微妙だと考えている基本職もバレてしまいますが(笑)

圧倒的に不遇なレンジャー

基本職が3つ必要という時点で面倒なのに、その基本職が3つとも微妙な性能でやっとこさなれる上級職も微妙というどうしようもない職業がレンジャーです。

どうせ3つともレンジャー以外の上級職で使われないのだから、盗賊、魔物マスター、商人の3つはマスターが極端に早くてすぐ上級職になれるレベルのアドバンテージがあっても良かったと思いますね。

改善する上で1番参考になりそうなのはDQ7リメイク版の魔物ハンター。ステータス自体は大したことないのに上手いこと強職業に返り咲きましたよね。

フバーハ、マジックバリア、バイキルト辺りを覚えるようにするだけでもそれなりに便利な職業になると思います。あとはいっそのこと主人公、バーバラ専用呪文のルカニも覚えてしまうとか。

マスターで覚える追い風に関しては使い捨てであれば味方全員に効果あっても良い気がします。

魔物マスターの上級職なのだからブレス系を覚えるとしっくりくるし、攻撃面でもかなり強くなりますね。というか数少ない攻撃特技が火柱って不安定も良いとこです。

灼熱と輝く息はドラゴン専用にして、激しい炎と凍える吹雪を覚えるようにすれば雑魚散らしでレンジャーは普通に使えますね。輝く息の影に隠れがちですけど、凍える吹雪も全体に120~140ダメージって相当ですよ。

ステータスはそこまで致命的に低いものもないので無理に改善しなくても良いかなとは思いますが、素早さを踊り子並に高くして補助呪文・ブレスを真っ先に使えるようになると頼もしい。そうするとミレーユ辺りは結構相性良い職業になります。

メラゾーマ要員でしかない魔法戦士

こんなこと言うのもアレですけど、魔法戦士って名前からして半端というか魔法と戦士を足しただけやんけ的な手抜き感がありますよねw

レベルアップで回復呪文を多く覚えるチャモロが就きがちな上級職ですが、物理攻撃したければハッサンやドランゴを入れる関係上、結局呪文役になってしまうのでチャモロは賢者ルートの方が良くね?と感じてしまったり…

半端感は強さにも出てしまっているなと感じます。同じように「物理職+魔法職」のパラディンが手堅いステータスにまとまっているので魔法戦士も下がるステータス無しにすれば良かったのにと思います。

あるいは下がるステータスは今のままで良いから、上昇するステータスである力とMPをどちらも+20%くらいにすればバランス取れると思います。

そもそも戦士が武闘家と比べると攻撃特技が全体的に地味というか、微妙なんですよね。だから物理キャラをこの職業にしても肉弾戦でイマイチ役に立たない。これがメラゾーマ要員化している大きな要因でしょう。

やっぱり魔法剣の倍率をもっと上げるべきでしょう。DQ5の炎の爪や吹雪の剣みたいに、無効でもダメージ1倍は通るようにして効く場合の倍率をしっかり上げればそれだけでも強そう。

あとマグマはもっと強くて良い。岩石落としや真空波と比較すると悲しいくらい弱いです。1/3で失敗するというポンコツ仕様が使えない最大の理由ですが、もし確率を据え置きにするならばDQ7のれんごく火炎レベルの威力は欲しい。

あとDQ9のフォースから連想してみましたが、魔法戦士はデフォルトで全属性耐性付いていて熟練度が上がってくると軽減割合が増える的な。そうしたら普通に強いのでは?特にDQ6は攻撃強い敵多いし。

DQ7~前作以上に物理優遇~

DQ7はリメイクによって使い心地がガラッと変わった職業が多いのが特徴です。殆どの職業がリメイクによってより強く使いやすくなっていますがそんな状況下でも相変わらず微妙な職業も少なからずいるんですよねえ…

前作以上に立場がない魔法戦士

PS版では相変わらずメラゾーマ要員で、そのメラゾーマに関しても前作以上に物理が強い&強力な攻撃特技があるせいでパッとしなくて微妙な魔法戦士。

ステータス、習得特技共にDQ6とほぼ一緒なのでPS版では上述した改善点(ステータス強化、全体攻撃特技習得、魔法剣強化、属性耐性付ける)は必要となるでしょう。

問題はリメイク版です。バイキルトとメラゾーマが色々な職業、特に賢者で習得できるようになってしまったのは致命的。というか習得呪文・特技含め全て勇者の下位互換ってヤバすぎると思うのですが…

もしバイキルトとメラゾーマを他職業で覚えられるままにするならばギガスラッシュかビッグバンを習得するくらいしても文句は言われないと思います。勇者でも覚えられるとはいえ、早期に魔法戦士に転職してしまえばギガスラやビッグバンで暴れ放題できます。

魔物ハンターが消費MP0で全体130~150ダメの灼熱を使えるので、まあ良いんじゃないですか?熟練度8で覚えるようにすれば早期習得してもそこまでバランス崩れないでしょうし。

物理優遇の波にまんまと飲まれた職業

天地雷鳴士は決して弱くはないものの、基本職を5つもマスターする必要がある割には「うーん…」といういう内容の職業になっています。天地雷鳴士の適性が1番高いマリベルが、中盤で長期離脱するのも微妙さに拍車を掛けています。

ゴッドハンドがバトルマスター+パラディンでなれるのだから、天地雷鳴士も魔法戦士+賢者とかでなれれば良かったのにと感じます。これなら不遇と言われている魔法戦士にも光が当たりますし。

魔法剣を覚え、上述したような強力な仕様にすればある程度物理でも戦えるようになります。れんごく火炎を覚えるなら灼熱もあっても良いかも。何せDQ7は圧倒的物理ゲーなので呪文オンリーの職業な時点で立場は厳しいんですよね。

そしてリメイク版の天地雷鳴師はとにもかくにもベホマラーを覚えてください。呪文系最高職がベホマラーを覚えないのは論外。勇者が覚えるベホマズンを天地雷鳴士も覚えても良いレベル。

勇者はベホマズン以外にもステータスの高さ、HP自動回復、その他豊富な特技と強みは色々あるから別に良いんじゃないかなと。

DQ9~全体的なバランスは悪くない~

DQ9はゲームバランスが割と良いこともあり6や7と比べるとそこまで弱い職業はないです。ただ何かしらに特化した職業の方が強く感じ、何でも出来る半端な職業が弱く感じるのはこの手のゲームの宿命ですね。

スーパースターの存在意義

DQ9におけるスーパースターってメインで使っているという人いるのだろうか?と昔から疑問に思っています。クリア後しかなれないのにステータスも呪文も微妙すぎる。

そのためまずクリア前で転職できるようにするのが先。思えばDQ6や7でもスーパースターってクリア前までは割と使えますが、クリア後はのんきにハッスルダンス使っている暇ないですから。

スーパースターと言えば的なハッスルダンスが今作は地味なのですが、DQ11よろしく魅力依存にすれば使えそう。しかも本作のハッスルダンスも消費MP0ですし。

ステータス的にはもっとHP、MPを高くすると良いかなあと感じたり。この2つさえ高ければ他微妙でも何とかなる気がするので高い素早さも相まって補助役・ハッスルダンス役などで活躍できます。あとはビッグバン、バッグダンサー呼び辺りをガンガン使う役として。

あとは必殺技が武闘家と丸被りなのはネタ切れ感があってちょっと嫌なのでここも何とかしたいですね。DQ10の必殺技であるモンスターゾーンの「敵を怒り発動+攻撃してきた敵を麻痺」という効果を本作でも使えたら良かったですね。

何となくスーパースターって弱くね?って印象がありましたがこんな感じでちょっと強化するだけでも意外と便利そうな辺りにDQ9の戦闘バランスの良さを感じています。

基本職について色々

本作は割と基本職と上級職の差が小さいので基本職の方もピックアップしようかなと思います。

ただし基本職の中だと盗賊と旅芸人は明らかに初期パーティーに入れる用の職業というか、転職無しでプレイすると厳しくなってきます。これらを終盤以降も使えるようにするにはどう改善するのが良いか。

盗賊は立ち位置的にはレンジャーの下級職っぽい感じだから、ベホイミだけでも習得してくれたら中盤以降も出番はあったんじゃないかなあ。DQ8のヤンガスだってベホイミまでなら覚えられるし。

本作は素早さの高いアタッカーが武闘家くらいしかいないので力をもう少し高くすれば早いアタッカーとしての需要もあるでしょう。パラディン、魔法戦士クラスの力は欲しかったところ。

必殺技のお宝ハンターも、いっそのこと超必殺技のスーパールーレット並の確率でレアアイテムを入手できるようにすれば盗賊ならではの強みとしてのパーティーインができて良いと思います。スーパールーレットに関しては更にレアアイテム入手確率を上げれば良し。

旅芸人に関してはまず習得呪文を改善するべきかな。ベホイム、マヒャド、バギムーチョといった風にもう1ランク上の呪文も覚えるようにした方が良いでしょう。元々MP、攻撃魔力、回復魔力はそこまで高い訳でもないのでバランスは崩れないです。

あとはスーパースターと同じくハッスルダンスを魅力依存にすることで全体回復役として使うとか。

必殺技のアクロバットスターもどうせなら全員に効果あり、確実に回避する、カウンター率をもっと上げるくらい強化したいです。パラディンガードがチート性能だからアクロバットスターももっと性能上げて良いでしょう。

DQ10旅芸人やDQ11のシルビアが結構補助に寄った性能なのでルカニやバイキルト辺りは欲しかったところ。魔法戦士も使えますが、物理攻撃が得意な魔法戦士と器用に立ち回れる旅芸人で上手く差別化はできますし。

まとめ

ドラクエシリーズの職業を強化するにはどうしたら良いのかをまとめました。

やはり述べた通り、魔法戦士や旅芸人といった「物理も魔法もある程度できる」系統の職業はどっちつかずな性能になりやすいです。

作品ごとの傾向はある程度ありますが、物理の方が強くなりやすいので呪文職の方が不遇になりやすいかな。

魔法戦士やレンジャーといったDQ6や7で不遇気味だった職業をDQ9でしっかり使える性能にしたのは良かったですね。DQ6や7で非常に便利だったパラディンや賢者も、万能感をなくしつつも各々のアイデンティティーをしっかり出して相変わらず強い職業となっています。

ドラクエ11がキャラ性能バランスが良かったこともあり、次回転職システムが出たら更にバランスの良いシステムになっていてもおかしくありません。期待しています!

コメントは受け付けていません。